
既存ビルで使用していたエレベーターが老朽化したため、部分リニューアルをさせていただきました。
部分リニューアルとは、まだ使える部品を残してエレベーターをリニューアルする方法です。
昇降機の種類 | 乗用エレベーター |
---|---|
場所 | ビル |
リニューアルプラン | 部分リニューアル |
主なリニューアル箇所 | 巻上機、制御盤、操作スイッチ、地震時管制装置など |
今回は使用頻度が少ないこともあり、費用を抑えるために、全面リニューアルではなく部分的な改修をおこなっています。
部分リニューアルについてはこちら。
対象のエレベーターは古いもので、既存不適格となっており、地震時管制装置・戸開走行保護装置などが設置されていませんでした。
改修工事に当たり、新たに下記のような装置も設置しています。
戸開走行保護装置(UCMP)について
停電時自動着床装置について
地震時管制運転装置について
既存不適格とは、エレベーター設置当時は法令に適合していたものが、その後の法改正により、不的確な部分が生じたエレベーターのことです。
ただし既存不適格のエレベーターが、現在の法令に合わなくなったからといって、違法ということではありません。
また確認申請についても、建物に影響する全撤去リニューアルの場合は必要となります。
部分リニューアルの場合は、次の条件に当てはまるような際に必要になります。詳しくは特定行政庁の判断に従ってください。
1. 機械室を移設する。
2. エレベーターを全部取り替える。※一般的に、レール、三方枠を残す場合も、全部取り替えるとみなされる。
3. エレベーターの用途を変更する。(例:人荷用エレベーターから乗用エレベーターに変更)
4. 定員、積載量または速度を変更する。(例:昇降速度を45m/minから60m/minに変更)
5. 昇降行程を延長する。
巻上機のリニューアル
巻上機は、ロープを駆動させ、かごを昇降させる装置です。エレベーターを動かすための重要な機械です。
チェーンブロックを使用し、撤去・設置しました。今回は特に現場が狭かったため、工夫しながら階段での作業を行いました。



制御盤のリニューアル
制御盤はエレベーターの頭脳に当たる部分で、速度制御や運行管理制御などを行います。
この盤の中に、かごをコントロールする装置やインバーターのほか、様々な機械が組み込まれています。



操作盤により、エレベーターの運転・操作を行います。
汚れが目立った操作盤は接触不良の原因となります。早期に交換することで、トラブルを未然に防ぎます。



新たに「地震時管制運転装置」など、エレベーターの安全装置も設置しています。
平成20年9月に「建築基準法施行令の一部を改正する政令」として法改正がありました。
この法改正で、エレベーターの安全装置として「地震時管制運転装置」と「戸開走行保護装置(UCMP)」の設置が義務化されました。
平成21年の建築基準法施行令改正に伴い、義務化されたエレベーターの安全装置まとめ

地震時管制運転装置(昇降路内)

停電時管制運転装置(機械室内)
全国対応!現地調査・見積り・図面は全て無料です。
リフト・エレベーターのリニューアル・メンテナンスのことなら、お気軽にご相談ください。
アイニチは、仙台・千葉・埼玉・東京・神奈川・名古屋・大阪・岡山・福岡の全国9箇所の拠点だけでなく、
専門会社とパートナーシップを結び、全国すべての都道府県をカバーしています。(一部離島を除く)
全国どこでも迅速な対応が可能です。
リフト・エレベーターのリニューアル・交換を考えているけど、あまりわからない・・・
そんなお客様もご安心ください。
全国対応の当社スタッフがスピーディーに駆けつけます。
創業・昭和29年の実績とノウハウを駆使し、お客様それぞれのリフト・エレベーターに合ったリニューアル・交換をプロの目線でご提案させていただきます。
リフト・エレベーターのリニューアル・交換だけでなく、 新規設置・メンテナンスに関することもお気軽におたずねください。